杉並区の整体なら「バランス・ラボ整骨院」身体の痛み・しびれを根本改善

コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 膝の痛み 股関節の痛み 5杉並区・阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。

 

なぜ40代・50代から不調が増えるのか?

「以前よりも動けない」
「仕事の忙しさ・責任の増大」
「ホルモンバランスの変化(女性)」
「新陳代謝の低下」
「回復力の低下」
「筋肉・関節の柔軟性低下」
年齢とともにこうした要因が考えられます。

来院されている方々から多く聞かれるご意見
では
「疲れが取れにくくなった」
「寝ても疲れが取れない」

年齢的に仕方ないよね?と諦めているような
そんな言葉をいただくことも珍しくありません。
とは言え、日常生活でのお立場もありますし
動かないといけない事情もあると思います。
そうした疲労の蓄積から、ざまざまなトラブルを
引き起こす可能性が高まります。

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 眼精疲労1

よくある40代・50代の不調とその特徴

・肩こりや首のこり(眼精疲労)
・慢性的な腰痛(長時間同一姿勢)
・睡眠の質低下
・冷え・むくみ
・ストレスや気持ちの低下
・集中力の低下

多忙な日々を過ごすことで体力の低下及び
回復力の低下が目立ち始める年代とも言えます
来院されるケースで多いのが
肩こりや首のこりなど、慢性的な眼精疲労から
めまいなどを引き起こすケース
診察検査を受けても、具体的な判断がつかない
ことで改善方法が見当たらない。
そんなご相談をいただくこともあります。

 

今日からできる5つの対処法

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 膝の痛み 股関節の痛み 4 1 夜ふかしを避け十分な睡眠を取る

 睡眠に関しては、科学的分析が様々なところで
行われていますが個人的な意見として申し上げると
「3の倍数で睡眠を取る」
この習慣がいいと感じています。
すなわち6時間・9時間のサイクルで睡眠を取る
3時間はちょっと少なすぎますね。

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 膝の痛み 股関節の痛み 3
2 「水」の摂取量を増やす

 人間のカラダの大半は水でできています。
新陳代謝を促進する為にも、水が必要になっていますし
血行促進、冷え性対策、筋肉の疲労回復にも水の存在が
とても重要です。

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 膝の痛み 股関節の痛み 2
3 食事のとり方を見直す

 自分で食べたもので自身のカラダが出来上がっています。
多く食べると胃腸が消化吸収の為に働きます、これも体力。
胃腸がたくさん働けば、その分休息も必要になります。
その為に睡眠も必要になってきます。
消化にいいものであれば、負担は軽く、消化に時間がかかる
ものは負担が大きいことにもなります。
カラダにいいものは、自分のカラダを良くすると考えていい
と個人的には思っています。

杉並区 阿佐ヶ谷 整体 膝の痛み 股関節の痛み 1
4 適度な運動

 運動が必要と感じると、多くのケースで運動を多く取り入れる
ケースが多いと感じられます。日常的にカラダを動かさない方では
突然、筋肉を動かすことで筋肉痛が発生します。
筋肉痛が発生してしまうと、その後の運動が習慣とはならず
結果的に続かないことになってしまう。運動を始める決断をしたのに
とてももったいないことになってしまいます。
運動を始める場合には、最初は少しだけでいいと常にアドバイス
するようにしています。「こんな程度でいいの?」と思えるほどの
軽い運動から始めるのが理想的です。

杉並区 阿佐ヶ谷 首の痛み
5 不調は放置しない

 30代までのカラダは成長期が終わって間もないコンディション
体力も回復力も旺盛で、健康的な状態を維持しやすいと言えます。
言いにくいのですが、この成長期が終わった段階からカラダは
老化がスタートします。難しい言葉では退行性変性といいます。
これまで40年間、この仕事に携わったプロの意見で申し上げると
個人差はありますが、年代的に回復力の差は存在します。

・すぐに良くなった!
・一発で回復した!

こんなゴッドハンド的な意見を時々伺いますが
個人的な意見では、すぐに痛みや不調が回復する理由は
急性期症状だったからだと言えます。

世間一般に言われるギックリ腰も急性腰痛ですが
適切な対処を行えば、早く回復します。
原因不明だとよく言われる「めまい」に関しても
めまいが始まって短期間のケースですと、早期に回復します。
逆に長くめまいを抱え、適切な対処を行っていないと
改善するまでに時間・期間はかかります。
急性腰痛よりも慢性腰痛の方が改善に時間がかかるのも
こうした理由からです。

まとめ

40歳代以降となれば
家族の用事や仕事でも多忙な世代となり
若い頃には自覚しなかった
カラダのこと、健康のコトを考える
タイミングになってきます。
「カラダが資本」
こんな表現は、元気で健康なケースだと
あまり自覚されない言葉ではありますが
一度でもツラい思い、シンドい思いを
経験されると実感してしまうものです。
できれば、そうした状況に陥ることは
避けたいのが本音です。
健康で動けているときは、全く気にしなかった
そんな言葉を来院して頂いている多くの方から
伺っています。

コラム執筆・監修者

08_IMG_9694

株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役  新藤 公一

厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員

経歴:
1989年 東京都中野区内整骨院勤務
1998年 東京都杉並区内整骨院 分院長勤務
2017年 東京都杉並区阿佐ヶ谷で 
    バランス・ラボ整骨院 開設
    バランス・ラボ整体院 開設
    
    代表取締役 
    株式会社カラダ・リバランス

 

 

「バランス・ラボ整骨院」杉並区南阿佐ヶ谷で医師・専門家が絶賛! PAGETOP