杉並区の整体なら「バランス・ラボ整骨院」身体の痛み・しびれを根本改善

整体とマッサージの違い

杉並区阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。

抱える悩みで、
一体どこに行ったらいいんだろう?

いろいろな看板があって、よくわからない…

これが一般的な意見だろうと思います。

整体ってどういうもの?

03_04_IMG_9611「体を整える」と書いて整体と呼んでいますが、文字通り、体を整えるための施術としての理解。

ポイントとしては、どういう意味で体を整えるのか?
施術の目的で大きく意味が変わってしまいます。

・○○式療法〇〇整体
・骨盤矯正
・脊柱矯正
・カイロプラクティック
・リラクゼーション

手技で全身に行う施術をすべて「整体」と呼んでいて、これらの「総称」と言っても過言ではありません。

加えて、整体師という国家資格は存在しません
整体を行う施術者、屋号・看板に「整体院」を掲げる所には、多くの国家資格保有者の方も存在します。

柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師
理学療法士

当院もそうですが、健康保険を適用しない、自費診療での整骨院が存在してます。

「整体」と一言で呼んでいますが、
その意味や内容はかなり広い解釈が必要になると感じられます。
「整体」というだけで判断するのが難しいと感じれますので、よりわかりやすく解説できればと思っています。

マッサージとは?

正式には、「あん摩マッサージ指圧師」という厚生労働省が認可する国家資格。

国家資格取得者が行う手技で施術する行為だけをあん摩・マッサージ・指圧と呼んで良いことに
なっていて、準医療行為として認められている施術なんです。

境界線が非常に曖昧で難しいのですが、手技で体をほぐしたからマッサージとは言えず、あん摩マッサージ指圧師が手技で行う施術行為をマッサージと呼ぶことになります。

「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格保有者のみが、その看板を掲げていいことになっています。

出典:厚生労働省ホームページ

整体・マッサージの違い

03_02_IMG_9597整体・マッサージでは、その目的がなにか?そこが大きく異なっています。

整体と呼ばれる施術の中では、
・リラクゼーション・疲労回復目的に行う施術
・慢性的な症状を改善する目的で行う施術
があります。

マッサージも同様に、
リラクゼーション、体のコリをほぐす疲労回復目的としての施術行為も存在しますし、
あん摩や指圧では、東洋医学の理論を駆使して内臓の不具合を改善する、慢性的な症状を改善する目的で行う施術も存在します。

整体とマッサージ、どちらにも言える大きな違いはその施術目的に違いがあります。

・リラクゼーション、癒やし、疲労回復
 凝り固まった筋肉を緩める施術
 
・腰痛や関節の痛み、神経痛などの体の不調を
 改善する目的

この2種類が存在します。

例えば…

疲労回復や体中の固くなってしまった筋肉を緩めて欲しいとあなたが求めるときに、体の不調を改善する目的の施術を受けると…
「物足りなさ」を感じることになってしまいます。

体の不調を改善したいと望んでいるあなたが、疲労回復や癒やし、リラクゼーション目的の施術を受けると…
どこが良くないんですよ、と説明もなくいい雰囲気と香りに包まれたり、刺激が強かったり、不調が改善されるプランを伝えてもらえなかったり、不調が大きくなってしまったり…などのことが起きてしまう。

これらは、完全に目的の相違が起きてしまい「ミスマッチ」といえる状態だと言えます。

疲労回復や癒やし・リラクゼーションの施術を提供する場所で、腰痛があるからなんとかしたい
と要望しても、痛みの改善を行う施術目的ではありませんから、結果も異なってきます。

このミスマッチは提供する目的がしっかりと伝わっていないことで起きてしまっている、そう個人的には感じています。

当院で実際に対応した実例でいいますと…

※予め、どちらに非があるというもので語る実例ではないことをご了承ください。

ある方が初診で来院し、話を伺いました。
数年前から腰や足が痛く、自分ではよくわからないからサウナに行き、そこで腰から足が痛いからと長いときで2時間くらいほぐしてもらうようにしてもらっていて、同時にストレッチが良いだろうと判断し、定期的にストレッチにも通っていたとのこと。

徐々に筋肉も落ちてきて、足に力が入りにくくなり歩きづらくなってきてしまった。
歩く時に足を床につくのも痛い状態に。

痛いから筋肉をほぐしてもらえば良いと判断したご本人も、2時間筋肉をほぐす施術を行った方にも、なんの非もないと話を伺った時に感じました。

施術目的の異なる所にで異なる施術を受けてしまった「ミスマッチ」の状況だと言えます。

Q:
「2時間もほぐしてもらって疲れなかったですか?」
A:
「もう、帰りはヘロヘロで歩くのがやっとな感じ」

施術目的が異なることで、求める結果が得られなかった実例です。
その後、長くかかりましたが普通に歩けるようにまで回復し、筋肉・筋力も無事回復しました。

まとめ

手技を用いた施術では、その目的で大きく違うので、選ぶ際には十分調べた上で、あなたの目的に合った施術を選ぶようになります。

その名称だけで、残念ながらその意味・目的をすべて伝え、理解することが難しい現実があります。

「筋肉を緩めてもらえれば改善する」
「たくさんほぐせば、効果がある」
「痛いところをほぐせば良くなる」

そうした解釈が一般的になってしまっている、そんな背景があるからなんでしょうか?

コラム執筆・監修者

08_IMG_9694

株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役  新藤 公一

厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員

経歴:
中野区内整骨院勤務 10年
杉並区内整骨院 分院長勤務 20年
2017年11月に杉並区阿佐谷南に
バランス・ラボ整骨院
バランス・ラボ整体院を開院

「バランス・ラボ整骨院」杉並区南阿佐ヶ谷で医師・専門家が絶賛! PAGETOP