コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一
杉並区・阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。
この度は、コンテンツへのご訪問
ありがとうございます。
まず初めに
坐骨神経痛の原因、始まりの大半は腰痛にある
と言っても過言ではありません。
神経痛が症状として現れるのは、急性ではなく
慢性症状から結果として、神経の痛みへと
発展してしまっているということです。
残念ながら、腰痛はその痛みが出ては緩和される
特性を持っていることで軽視されがちなんです。
痛みが緩和された状態は、改善されたのではなく
痛みが一時的に収まっている状態です。
出ては緩和されるを繰り返すことは
結果として腰痛の再発を繰り返しているのと
同じ状態なので、状況は悪化する可能性を
秘めています。
坐骨神経痛は病名ではなく症状名
「坐骨神経痛」という言葉は
よく耳にしますが
実はこれは正式な病名ではなく
症状名(症候群)です。
つまり、病気そのものを指すのではなく
「お尻から太もも、ふくらはぎ
すねや足先にかけて走る神経に
沿った痛みやしびれ」
を表現するための俗称です。
専門的には 「梨状筋症候群」
と呼ばれるケースが多く
痛みの原因は大腿神経が
圧迫されることによって起こります。
坐骨神経痛を引き起こす主な疾患
坐骨神経痛は単独の症状ではなく
さまざまな腰部疾患から発生します。
代表的な原因は以下のとおりです。
多くの場合は片側の下肢に
痛みやしびれが出現し
かかとや足首だけに鋭い痛みを
感じることもあります。
重症化すると
「骨が焼けるような痛み」
を訴えるケースもあります。
腰椎脊柱管狭窄症では
しばらく歩くとおしりの奥や
足に痛みやしびれが
生じ、かがんだり、座ったり
するように休むと楽になる
間欠性跛行
(かんけつせいはこう)
が見られることもあります。
※この間欠性跛行があるだけでは
腰椎脊柱管狭窄症
と断定は出来ません。
腰椎椎間板ヘルニアでも
間欠性跛行が見られることもあります。
よく見られる症状の特徴
・長時間座るとお尻が重くなり
足にしびれが出る
・天候が悪化すると痛みが強くなる
・腰痛を放置したら
お尻や足に症状が広がった
・椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断された
・ギックリ腰を繰り返すうちに足のしびれが出てきた
・足先やアキレス腱が冷たい感覚になりしびれる
重度のケースでは座っていられない
寝ていても、痛みが続いている
腰ではなく、お尻(臀部)の奥が痛い
特徴的なのは、大腿神経に沿った痛みや
時として足の一部分だけが極端に痛い
などのケースが見られます。
年代別に異なる原因
30〜50代の男性
肉体労働やスポーツなど体を酷使 →
慢性腰痛 → 椎間板ヘルニア → 坐骨神経痛
30〜50代の女性
冷え性・便秘・婦人科系疾患の影響
産後腰痛から慢性腰痛へ進行 → 坐骨神経痛を発症
60代以降
椎間板ヘルニアよりも 腰椎脊柱管狭窄症 が多い
特徴的な症状は 「間欠性跛行」
一定距離を歩くと腰や足が痛むが、休むと再び歩ける
梨状筋症候群と坐骨神経痛の関係
梨状筋はお尻の中央付近にある筋肉で
そのすき間を太い大腿神経が通過します。
この筋肉が硬くなり柔軟性を失うと
神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。
つまり、梨状筋の状態を改善することが
坐骨神経痛の改善のカギになります。
天候と坐骨神経痛の関係
「神経痛持ちは天気がわかる」と言われるように
気圧変化と痛みには密接な関係があります。
晴天(高気圧):
神経が締め付けられやすいが痛みは軽くなる
雨天・曇天(低気圧):
体が膨張し、炎症のある神経が刺激されて痛み
が悪化しやすい
改善方法と治療の考え方
薬物療法
近年は プレガバリン(商品名:リリカ)
が坐骨神経痛の改善に効果を示すことがあります。
ただし即効性は少なく、安静を保ちながら服薬を
継続することで効果が期待されます。
生活改善・安静
慢性症状は数週間〜数ヶ月、場合によっては年単位で進行しています
改善にも一定の時間が必要
薬や施術の効果を高めるには、まず「安静にすること」が重要です
整体・リハビリでの改善ポイント
1:腰痛をしっかり改善すること
慢性腰痛から坐骨神経痛=梨状筋症候群の状態を引き起こす割合が
とても多く、特に腰に負担をかけ続け急性腰痛を繰り返すなどで
腰痛から神経痛へと発展するケースはとても多く見られます。
2:梨状筋の柔軟性を取り戻すこと
梨状筋症候群と呼ばれる言葉の所以もある通りですが
股関節を動かす筋肉の一部でもある梨状筋の質を改善することは
坐骨神経痛=梨状筋症候群の状態を改善するポイントになります
3:骨盤・脊柱を正しい位置に戻すこと
梨状筋の柔軟性を取り戻す=筋肉の質を改善することと同時に
バランスが崩れている骨盤・脊柱を正しい位置に戻すことで
梨状筋の質を改善し、梨状筋そのものに負担がかかりにくい
骨格を整えることが大切になってきます。
4:再発しにくい体づくり=体質改善
腰痛が起きにくい体調管理・体質改善が再発防止には
必要と考えます。
特に坐骨神経痛は完全に良くなる状態までは
長期間の療養が必要だと考えても過言ではないと
個人的には考えています。
まとめ
坐骨神経痛は病名ではなく症状の総称であり
その多くは腰痛からの進行によって発症します。
改善には 「腰痛への適切な対処」 と
「梨状筋の質を改善すること」 が不可欠です。
時間はかかりますが、正しい知識とケアを
続けることで再発を防ぎ、快適な生活を
取り戻すことが可能です。
出典:J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
https://www.pmda.go.jp/
コラム執筆・監修者
株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役 新藤 公一
厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
経歴:
中野区内整骨院勤務 10年
杉並区内整骨院 分院長勤務 20年
2017年11月に杉並区阿佐谷南に
バランス・ラボ整骨院
バランス・ラボ整体院を開院