コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一
杉並区・阿佐ヶ谷
杉並区役所・南阿佐ヶ谷駅徒歩2分
整体をメインに行っている
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。
例の感染症から暫く時間が経ち
世の中の働き方にも変化が生じてきています。
これも時代の変化といえるものだろうと
思いますが、カラダにおける変化も生じてきて
いるように感じられます。
これまで複数ケースの実例を交えて
テレワーク・リモートワークで体調不良を
感じているケースでの、改善へのヒントになれば
本当に嬉しく思います。
なお、テレワーク・リモートワークを否定・批判する
ような内容ではなく、当院がこれまで対応してきた
リアルな悩みに基づいた内容となります。
出社する・通勤は運動になっていた?
オフィスに行く、通勤する行動は少なからず
歩く動作・運動がありました。
1週間に5日ほど、必ず歩く運動が自然と
出来ていたわけです。
出勤しても座ったままの時間が長くなるケース
もあるとは思いますが、長時間座ったままと
いうことは少ないと思います。
歩く、動く動作が毎日行われていたので
下半身の筋肉を動かしていたわけです。
筋肉を動かすことで特に静脈性の血行が促進
されるようになり、筋肉内の新陳代謝も良好に
保たれます。
筋肉を動かす運動が減少するとご存知の通り
筋肉内の血液循環も低下していきます。
これによる弊害では、足が冷えやすくなる
カラダが温まりにくくなるなど
カラダが全体的に冷えている感覚を覚え
やすくなります。
血液循環で申し上げると
脈性の血行は筋肉の動きがないと必要十分な
血液循環が起こりにくい特性があります。
テレワーク・リモートワークでは
1日の平均歩数が出勤する、通勤するときと
比較して半分以下になると言う調査結果も
存在しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012389771000.html
生活リズムが乱れる可能性
テレワーク・リモートワークでは仕事の作業に
関して個人差はありますが、効率的になるケース
も存在します。
シンプルに申し上げれば、作業がよく進むケースも
実際には起きてしまう。
働きすぎてしまう可能性が高まるということです。
自分でも経験がありますが
やっておきたい仕事がある場合には、つい時間を
忘れて長時間座り続けてしまう。
気がついて、立ち上がる際には足の筋肉に痛みを
生じることもあります。
これも結果として、下半身への血液循環が低下し
筋肉に痛みが生じるレベルの影響を与えて
しまっている状態です。
室内で積極的に歩こうとしても
それほど歩けるスペースもないでしょうから
理想で申し上げると、一定の時間を決めて
時々歩くようにすることが
テレワーク・リモートワークではいいでしょう。
長時間座り続けるリスク
長い時間座り続けることで
以前、すごく有名になったエコノミークラス症候群
特に飛行機や車での移動で起こりやすいと言われますが
テレワーク・リモートワークでも発生のリスクがない
とは言い切れない部分があります。
ここまで深刻な状況ではないとしても
例えば、膝関節、腰、股関節を動かす筋肉にも影響が
でてしまう可能性もあります。
長時間座って仕事をし続けて、腰痛から足のしびれ
お尻の奥の方の神経に痛みがでたりする
坐骨神経痛とも思えてしまう痛みがでたケースや
膝の動きが不安定で、膝に力が入りにくくなってしまう
膝が抜けるような感覚に襲われるケースもあります。
座る姿勢は腰の良くない
最も理解しやすいケースで申し上げると
急性腰痛=ギックリ腰になった方を長時間座ったまま
にしてしまうと、立ち上がることができなくなる
可能性が高まります。
カラダが沈むほどに柔らかいところに座ったりする
ことも同様に、立ち上がることが難しくなってしまう。
ソファのようなところに座るのは避けるように
来院された方には、必ずアドバイスしています。
テレワーク・リモートワークで座り続けることも
理想で申し上げれば、できるだけ良い椅子で
仕事をして頂きたいと思いますが
テレワーク・リモートワークの為に勤務先が用意
してくれるケースはあまりないのかもしれません。
腰に関して申し上げれば、座る姿勢は腰にあまり
良くない姿勢だと記憶していただくだけでも
習慣が変えられる可能性が高まります。
まとめ
気がついたら
テレワーク・リモートワークで筋肉の状態が悪く
なって時々痛みもあると言うケースでは
セルフケアで運動を始める際には
十分注意が必要です。
カラダは、健全な状態での記憶が残っていて
その頃の記憶通りに運動ができるだろうと
思ってしまいます。
早くいい状態にしたいと感じて、一度に多くの
運動をすることで、結果的に筋肉を痛めてしまう
可能性が高まります。
不具合な状況、痛みががすでにあるケースでは
まずは痛みを改善してから、セルフケアでの
運動を開始するのが理想的です。
不調のまま、痛みがある状態での運動は
逆効果だということを知っておいてください。
コラム執筆・監修者
株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役 新藤 公一
厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
経歴:
1989年 東京都中野区内整骨院勤務
1998年 東京都杉並区内整骨院 分院長勤務
2017年 東京都杉並区阿佐ヶ谷で
バランス・ラボ整骨院 開設
バランス・ラボ整体院 開設
代表取締役
株式会社カラダ・リバランス