杉並区の整体なら「バランス・ラボ整骨院」身体の痛み・しびれを根本改善

コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一

杉並区 整体 脊柱管狭窄症 足のしびれ 梨状筋症候群

杉並区・阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。

腰椎脊柱管狭窄症と間欠性跛行、そして
坐骨神経痛に深く関係する梨状筋との関係性について
解説していきたいと思います。

前かがみ・座る・しゃがむと楽になるのはなぜ?

脊柱管狭窄症の代表的な症状として知られる
間欠性跛行(かんけつせいはこう)
多くのケースで

・歩くと足腰が辛くなる
・おしりの奥が苦しくなる
・足がしびれる

このような状態となり

・前かがみになる
・座る・休む
・しゃがむ

ような姿勢を取ると楽になり
再び歩けるようになる。
という経験をされています。

前かがみや座る姿勢腰椎の神経圧迫を軽減する
腰椎の減圧姿勢になるためとされています。

姿勢によるストレッチが症状軽減になる可能性

現場で対応している中で、もう1つ見えてくる
ポイントがあります。
前かがみになる、座る、しゃがむような姿勢になる
ことで、股関節を動かしている筋肉が伸ばされる
ストレッチ効果を得られる。
間欠性跛行を引き起こす一つの要因として
以下のようなことが考えられます。

・梨状筋の隙間を坐骨神経が通過している
・梨状筋が緊張し固くなることで、隙間が狭くなり
 神経を圧迫(=神経絞扼/しんけいこうやく)
・これが坐骨神経痛の原因の1つ「梨状筋症候群」
 とされています。

梨状筋の緊張がストレッチでゆるめることによって
一時的に症状が緩和されるケースがあり
特に足の痛みやしびれが強いケースで
有効な手段となっています。

 

杉並区 整体 脊柱管狭窄症 間欠性跛行 足のしびれ

手術後も注意すべき「梨状筋症候群」の可能性

脊柱菅狭窄症では、手術で神経圧迫が取り除かれた後に
1度は症状が軽快するケースが多いです。
しかし、数ヶ月〜数年経過して再び
歩くと痛い・足がしびれるなどの症状が戻って来る
ケースもあります。
こうした再発が実は脊柱管そのものではなく
梨状筋などの股関節を動かす筋肉による
神経圧迫(=神経絞扼)が関係していることも
あるのです。

実際の現場では

・脊柱菅狭窄症の術後に間欠性跛行が再発したように
 感じられるケース
・調べてみると、梨状筋の緊張が強く、坐骨神経に
 影響を与えていると感じられる。
・ストレッチや筋力の改善により、再手術せずに
 改善が見られたケースも多数存在

 

杉並区 阿佐ヶ谷 坐骨神経

筋肉の柔軟性・機能改善で手術なしで改善することも

梨状筋をはじめとする股関節を動かす筋肉や
骨盤周辺の筋肉、腰を支える
体幹筋(インナーマッスル)の機能を改善することで
歩行のしやすさを取り戻しているケースが存在します。
手術を受けた方も、受けていない方も同様に効果が
見られた事例があることから
筋肉コンディショニングの改善は重要なポイント
だと個人的には感じられます。

改善までに時間がかかるケースもある

すべてのケースで短期間で改善するわけではありません。
脊柱菅狭窄症の場合、手術が必要とするほどに
慢性的な症状で、長期間かけて徐々に状態が進んで
しまったケースになりますので、筋肉や骨格バランスに
変化を起こし、改善が実感できるまでには
長期間を必要とします。
そのため、できるだけ早めの対処と適切な状態の把握
とアプローチが重要です。

杉並区 阿佐ヶ谷 膝の痛み 歩けない

まとめ

・間欠性跛行は脊柱菅狭窄症に特徴的な症状
・腰椎の減圧で一時的に症状が緩和されるのが特徴
・梨状筋などの深層筋の緊張や神経圧迫が原因と
 なるケースも多く、ストレッチが効果的な場合がある
・手術後の再発と感じるケースも、筋肉性の神経圧迫が
 要因のことがある
・手術ナシでも、筋肉コンディショニングや骨格バランス
 調整で改善する可能性がある

 

人生100年時代となり
いつまでも活き活きとした日常生活を送る
それが理想だと思います。
「健康寿命」そんな言葉が聞かれるようになり
自分で生活をして、旅行して、多くの体験をして
楽しい時間を過ごす為には、思い通りに動ける
身体が大切になってきます。

自分ではどうにもできない!
そんな思いをされる一人ひとりを我々ができる
ことで貢献していきたい。
そんな治療理念を持ちながら、日々院での対応に
あたっております。

 

出典:
https://www.nanbyou.or.jp/ 難病情報センター
https://www.nhk.or.jp/   NHK

コラム執筆・監修者

08_IMG_9694

株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役  新藤 公一

厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員

経歴:
1989年 東京都中野区内整骨院勤務
1998年 東京都杉並区内整骨院 分院長勤務
2017年 東京都杉並区阿佐ヶ谷で 
    バランス・ラボ整骨院 開設
    バランス・ラボ整体院 開設
    
    代表取締役 
    株式会社カラダ・リバランス

「バランス・ラボ整骨院」杉並区南阿佐ヶ谷で医師・専門家が絶賛! PAGETOP