杉並区阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。
良く耳にする「坐骨神経痛」
この本当の意味をご存知ない方が多いんです。
結論からいいますと、この「坐骨神経痛」は俗称と
呼ばれる名称で正確な症状名ではないんです。
もちろん、坐骨神経痛は病名ではなく症状名=症候群
なので、病気ではありません。
・梨状筋症候群が正式な症状名
・痛みが出ているのは大腿神経
豆知識として知っておいていただければと思います。
この坐骨神経痛と呼ばれる症状は
脊柱菅狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの主だった症状です。
腰痛を発生することは少なく、片側のお尻の奥から
太もも、ふくらはぎ、スネやかかと、足先まで
シビレや不快感、痛みを伴って神経に沿ったかのような
シビレを感じる。
座ってていても、寝ていても、どんな姿勢でも
痛みが発生し、姿勢を変えることで痛みが減ることがなく
苦痛を伴います。
・長時間座っているとお尻の奥が重く痛くなり、足へシビレが起こる
・天候が悪くなると、足が痛み始めてくる
・腰痛を放置していたら、お尻の方が痛くなり始めた
・腰痛で診察・検査を受けたら椎間板ヘルニアがあると言われた
・ギックリ腰がよくなっては再発するを繰り返していたら
シビレが出てきた。
・足先やアキレス腱・ふくらはぎの一部が冷たい感じがしてシビレる
意外な理由?坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛、正式には梨状筋症候群と呼ばれますが
男性・女性問わず発生します。
30歳代~50歳代までの男性で、体を酷使しやすく腰痛を繰り返し
発生させる方は、腰椎椎間板ヘルニアを発症することが高く
この腰椎椎間板ヘルニアから坐骨神経痛の症状を発生させるケース
慢性的な便秘症や婦人科系疾患の影響、産後の腰痛から
慢性腰痛となり、腰椎椎間板ヘルニアへと発展するケースもあります。
60歳代~80歳以上の男女で、背骨=脊柱の中を走る「脊柱管」と
呼ばれる背骨の一部、その内部の管が狭くなってきてしまう
脊柱菅狭窄症と呼ばれるもの。
これもMRIやCTなどの画像診断ではっきりされるものですが
この脊柱菅狭窄症から坐骨神経痛と同様に、お尻の奥から足にかけて
シビレを伴う痛みが発生するケースがとても多い。
脊柱管狭窄症での特徴的な症状としては…
「間欠性跛行」と言って10分以上歩くと腰やお尻が痛苦しくなり
腰をかがめたり、座ったり、しゃがみこんだりすることで
痛苦しさが消える。再び歩くと10分以上でまた同じ状態になる。
この状態を「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と言っています。
ポイントは坐骨神経痛の正式名称でもある梨状筋症候群
この梨状筋の状態を改善することに重点を置く。
この梨状筋は左右のお尻の中央部付近にあり、くだものの梨を切った
ときの形に似ていることから、その名称が付けられました。
人間の体には多くの筋肉が存在するのですが、筋肉同士で作られる
隙間(すきま)に太い神経が通ってることも良くあります。
この梨状筋にも筋肉が作る隙間(すきま)があり、そこを通る
のが大腿神経で人間の人差し指から親指くらいの太さがある神経
とも言われています。
この梨状筋が作る隙間(すきま)が梨状筋のコンディションが悪く
なり、隙間(すきま)を小さくして大腿神経を圧迫してしまうと
考えられていて、専門家の間では「繊維筋痛症」として改善が
困難として議論されています。
この圧迫が神経痛発生の要因となって、神経痛となってしまう。
これが坐骨神経痛の原因と考えられています。
出典:厚生労働省ホームページ (当該ページのURL)
坐骨神経痛と天候の関係性
坐骨神経痛=梨状筋症候群は一般的に言われる神経痛
慢性症状に分類されるもので、腰痛から悪化し発展した症状。
神経痛持ちは翌日の天気が当てられる。
こんな話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
神経痛になっていると神経が傷ついている状態なので
晴天で高気圧だと、体も外気の圧力で押さえられ
神経痛の痛みが治まっていたとしても
気圧が下がる=低気圧となると外気の圧力が下がり
体も膨張気味になります。
同時に神経が傷ついているので、その傷も膨張して神経痛
そのものの症状も悪化気味になる。
低気圧が入ってくる=神経痛が悪化する=天気が悪くなると
痛みが出たことでわかる。
こんな理屈で天気が予測できるんです。
坐骨神経痛の改善方法とは?
最近では、プレガバリン錠と言う薬が痛みとシビレの
改善に効果的で、これで改善された方も多くいらっしゃいます。
商品名でリリカと呼ばれる薬になります。
このプレガバリン錠は一般的に言われる消炎鎮痛剤とは
その効能が異なり痛みを感じる脳神経に直接作用すると
言われる薬になります。
誰にでも必ず効果が出る、そんな簡単なものではないのですが
効果が出る場合でも、すぐに効果が現れることは少なく
安静にしながら投薬を続けることで効果が現れるものだと
個人的には理解しています。
これも個人差が大きい現実があると言うことになってしまいます。
坐骨神経痛は慢性症状でもありますので、改善には時間がかかり
普段どおりに過ごしながら改善するのはとても難しい。
薬を使うケースでも同様ですし、何より安静にすることで
しっかりと改善するだけの環境を整えることは必要です。
当院でも多くの改善例が存在します。
その改善プロセスを見ると、やはり時間を要することと
安静にしながら、まずは体を休めることが改善を早める
重要な要素になってきます。
坐骨神経痛の症状が出てくる前の殆どの例が腰痛を経験されて
いる、なので腰痛からの発展で起きてしまってる。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症となる以前は
腰痛がその前兆として出ていることが多い。
その腰痛をしっかりと改善できなかった事によるものと
言わざる得ないのが現場で感じるところです。
ポイントは腰痛の改善と梨状筋の筋肉そのものの質の改善
ここに軸をおいて当院では、筋肉へのアプローチや
脊柱・骨盤を正しい位置に再記憶させる矯正を行い
再発しにくい状態へと体質改善を行っていきます。
繰り返しになりますが、やはり時間は必要になりますし
こちらのアドバイスを参考にして日常を過ごしていただき
坐骨神経痛を発症する前のコンディションに戻すように
していく、そのような体質改善で回復を目指すことに
なっていきます。
出典:厚生労働省ホームページ (当該ページのURL)
コラム執筆・監修者
株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役 新藤 公一
厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
経歴:
中野区内整骨院勤務 10年
杉並区内整骨院 分院長勤務 20年
2017年11月に杉並区阿佐谷南に
バランス・ラボ整骨院
バランス・ラボ整体院を開院