杉並区の整体なら「バランス・ラボ整骨院」身体の痛み・しびれを根本改善

肩の痛み杉並区阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。

最近では、仕事をするのにも
パソコン無しでは仕事にならない。
なんてことが良く聞かれるほど
仕事には必要不可欠なものになり
仕事中の時間、モニターを見ている
これが当たり前になって来ている
日常となっています。
仕事以外の時間もスマホを見て
過ごす時間も増えていると思います。

あなたはどの程度
このことで目が疲れているか・・・
考えたことはあるでしょうか?
この目の疲労=眼精疲労の傾向が
結果として肩こりや首のコリを
起こしやすくしていると推測
できます。

慢性の肩こりや首のコリで
お悩みは多いでしょう。
そして時に頭痛になるケースを
良く患者さんから伺っています。
その中でも、肩や腕、手のシビレを
訴えるケースが存在します。
この要因について
少し解説させて頂きたいので
最後までお付き合いください。

腕がシビれる
手がシビれる
この状態ですぐにイメージ出来るのが
頚椎椎間板ヘルニア
こんな不安を抱く方も少なくない
と思います。
自分の過去の経験で
首のヘルニアと思われる
可能性がある患者さんを
多く対応してきましたが
気になる、我慢できるレベルの
シビレではなく
激痛を伴うシビレで首を動かす
だけで耐え難い程の痛み・シビレが
肩から腕、手に走る。
施術の際、うつ伏せになってもらう
のですが
その姿勢がまずは出来ない。
このような状態で重篤と言えます。

腕がシビれる
手がシビれるを訴えるケースでは

・頚椎椎間板ヘルニア
胸郭出口症候群
(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

この2種類に分けて考えることがほとんど。
肩や腕、手のシビレが最近増えてきて
痛みを伴ってきたと訴えるケースの場合は
胸郭出口症候群と呼ばれる状態がその大半
だと考えられます。

出典:NHK健康ch

さて
胸郭出口症候群とは
あまり聞き慣れない言葉
この意味はその名前の通りで
胸郭=人間の胸の部分をそう呼びます
出口=胸から出ている肩や腕、手(上肢)
症候群=出ている異常な状態
総称して胸郭出口症候群と呼んでいます。
現在の考え方としては
この胸郭出口症候群は3〜4つのタイプ

斜角筋症候群
・頚肋症候群
・肋鎖症候群
・小胸筋症候群(過外転症候群)

症状名は不定期に更新
されるケースがほとんどで
もしかすると自分の情報が古い
かもしれません・・・
勉強不足で申し訳ありません。

頚肋症候群や肋鎖症候群のような
ケースは場合によっては外科的処置を
行わないと肩や腕、手のシビレが改善
しない可能性がありますので
専門家の診察を少なくとも
1度は受けて頂きたいと思っています。
自分が過去の経験でこれまで対応した
殆どが斜角筋症候群と思われるケース。

 

imasia_4363553_M-e1477972471975

なんでシビレてくるの?

斜角筋症候群での説明になるのですが
首を正面から見て、首の横にある筋肉を
斜角筋と呼んでいて、そこには斜角筋隙
(しゃかくきんげき)と呼ばれる筋肉の
隙間があります。
その隙間から、肩や腕に行く神経・血管が
通っているのですが、その斜角筋の状態が
筋肉の柔軟性を失い、固くなってしまうこと
が原因で隙間が狭くなってきてしまう。
その結果、神経・血管が隙間を通過する
際に圧迫されてしまう。
これを専門用語で「絞扼(こうやく」)」
と言っています。
隙間に余裕があり滞りなく通過している
状態から、斜角筋の変化で圧迫され
スムーズに通過出来ない状態に陥る。
その結果、シビレが表れてくる。
これがシビレてくる原因の1つと
考えられています。

原因は筋肉にある?!

簡単に申し上げると
筋肉の質が悪くなることで筋肉本来の
柔軟性が失われて、起きてしまう。
慢性的な肩コリ・首のコリと似ています。
筋肉内部にある細い血管も筋肉内部に
酸素や栄養を送り続けている。
その細い血管も筋肉が固くなり
更に細くなれば、十分な酸素・栄養が
送れないことで筋肉の健康状態が低下
固くなり始めて柔軟性が低下していく
状態が悪くなるので、不具合や痛み
辛さを自覚させる反応を引き起こします。
これを多くの場合「コリ」と言って
軽く考えがちになっています。

首や肩周辺はとても繊細な場所

良く「五体満足」といいます。
人間のカラダを5つに分けた言葉ですが
両腕・両足・首で5つ
ここで良く考えてみてください。
腕や肩、足が寝違えることはなくても
首だけは寝違えることがあります。
首は敏感で繊細に反応する場所と
考えられますし、首の存在は
直接的に生命に関係する大切な場所。
ちょっとしたことで敏感に反応する。
人間本来の本能的な防衛反応と
言っても過言ではありません。

imasia_8246004_M-e1476793748317 - コピー

目の疲れが及ぼす影響

脳の「視覚野」と言って
目から得られた情報を脳が認識する
場所のことをいいます。
この脳の視覚野が位置するところは
俗に言う後頭部付近にあります。
目をすごく使っていると
後頭部周辺の筋肉が緊張傾向となり
時として、その緊張から頭痛を発生
させることが多い。
目の使い過ぎによる「眼精疲労」の
1つの反応と言えます。
これも首周辺の筋肉を緊張させる
1つの要因になっています。

では、どうするの?

まずは専門家に判断していただく為に
診察・検査を受けていただくことを
オススメします。
頚肋症候群や肋鎖症候群のような
骨や骨格の異常が原因となるものだと
専門家の対応となるので
まずは、そこを明確にすることが
一番だと思います。
専門家に異常なしと言われることが
安心材料となります。

多くの場合、首の姿勢と脇の下に
クッション性のあるものを挟むことで
シビレや痛みを緩和することが
出来るので、できるだけ
シビレ・痛みを出さない姿勢を取る
ここがポイントです。
あまりシビレ・痛みを我慢することは
負担になるばかりではなく
ストレスにもなってきますので。

腕のシビれ
手がシビれ
感覚的なものなので
中々、そのツラさを理解して
頂けないケースも多いと思います。
痛みもシビレも感覚的なもので
ツラさを表現できない
第三者に理解してもらえない
そんなもどかしさがありますよね
しかし、こうしたシビレの状態は
痛みよりも症状が慢性化した
状態なので・・・
早めに診察・検査もしくは
何らかの対処を行うことを
強くオススメします。

 

コラム執筆・監修者

08_IMG_9694

株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役  新藤 公一

厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員

経歴:
中野区内整骨院勤務 10年
杉並区内整骨院 分院長勤務 20年
2017年11月に杉並区阿佐谷南に
バランス・ラボ整骨院
バランス・ラボ整体院を開院

「バランス・ラボ整骨院」杉並区南阿佐ヶ谷で医師・専門家が絶賛! PAGETOP