コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一
杉並区・阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。
膝の痛み、変形性膝関節症と告げられた方で
痛みが改善出来ずにお悩みの方は
40代以降の女性を中心に非常に多くいらっしゃいます。
特に「整形外科で異常なし」
「湿布と薬を処方されたけど、改善しない」
という声を、日々多く耳にしています。
出典:NHK
膝の痛みの原因は1つではありません
膝の痛みの代表例としては以下が挙げられます。
・軟骨のすり減り(半月板の変性)
・筋肉の柔軟性・バランスの低下
・足関節や股関節との連動不全
・骨盤のゆがみ
・過去の外傷やスポーツでの損傷
(靭帯・半月板損傷など)
中でも
半月板の減り=膝の痛みの原因と思われがち
同じように半月板が減っていても痛みを
感じていない人も存在しています。
つまり、膝の痛み=半月板だけの問題ではない
そんなケースが非常に多いのです。
出典:NHK
「加齢だから仕方ない」は本当か?
年齢と共に軟骨の水分量が減少することで
関節のクッションが弱くなるのは
自然な流れだと言えます。
これは「経年劣化」であり
お肌の保湿力が落ちていくのと似ています。
加齢が進んでも膝の痛みを全く感じず
生活をしている方もいらっしゃいます。
その違いは膝周辺の筋肉の柔軟性や
関節の動きのバランスにあります。
膝関節は太ももの表裏から骨盤につながる
筋肉及び、ふくらはぎやスネの筋肉も
膝関節の動きに連動して動く筋肉です。
このどの筋肉に不調が起きても
関節の動きに影響を及ぼすことになります。
整形外科で異常なし?それでも痛い膝の理由とは?
実際の現場で多く見受けられるのは
下記のようなケースです。
・レントゲン、MRIでは「異常なし」
・半月板に軽度の変性はあるが手術適用ではない
・湿布と痛み止めのみ処方された
・膝関節のリハビリに通うように言われた
しかし、膝の痛みは続いている。
こうしたケースで共通するのは膝関節
そのものよりも
「関節周辺の筋肉の硬さ」
「足・股関節の動きの悪さ」
「骨盤のバランスの乱れ」
などが見受けられます。
膝関節は単独で動きがあるわけではなく
股関節や足首との連動で機能します。
膝周辺の連動性が失われると
痛みや違和感が起きやすくなります。
水が溜まる・注射を打つ=根本改善ではない?
膝に水が溜まって抜いたり
ヒアルロン酸注射を続けていても
根本的な原因が解決していなければ
同じことの繰り返しになってしまいます。
「人工関節を勧められたが決心がつかない」
「手術を避けて、できるだけ今の生活
レベルを保ちたい」
こうした相談を受けることが多く
実際に筋肉や関節バランスの改善によって
痛みが軽減し日常生活を問題なく
過ごせるようになったケースも
多くあります。
手術をするべきか?生活を維持するべきか?
目的意識の問題になりますが
膝が治ることが目的なのか?
痛みを感じずに生活できることが
目的なのか?
この視点で考えると
手術を急がずに他の方法を選択する
意義が見えてきます。
現時点では
膝の人工関節は飛躍的な進歩を遂げて
いるものの
股関節の人工関節と比べると
改善の余地があるという声もあります。
まとめ:膝の痛みは「膝だけ」が原因ではない
膝の痛みが長引くと
つい「歳のせい」「仕方ない」と
思ってしまいがちですが
そうとは限りません。
・骨盤や股関節との連動性の改善
・筋肉の柔軟性とバランスの改善
・生活習慣による負荷の蓄積を改善
これらを見直すことで
膝の痛みが改善するケースは非常に多い
膝が痛い=膝関節が悪い
この視点を少し変えるだけで
改善の道筋が見えてくることもあります。
・手術しか改善出来ないと言われた
・できるだけ痛みなく、動いていたい
・日常生活を膝の痛みなく過ごしたい
・膝が痛いことで外出出来ないと困る
・動けなくなる不安、心配がある
そう思われている方は
手術以外の選択肢についても
ぜひ一度知っておく価値があると
思っています。
コラム執筆・監修者
株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役 新藤 公一
厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
経歴:
中野区内整骨院勤務 10年
杉並区内整骨院 分院長勤務 20年
2017年11月に杉並区阿佐谷南に
バランス・ラボ整骨院
バランス・ラボ整体院を開院