コラム執筆者:柔道整復師 新藤 公一
杉並区・阿佐ヶ谷で整体をメインに行う
バランス・ラボ整骨院、代表の新藤公一です。
「先天性股関節脱臼」と診断された経験を
お持ちのケースでは、成長してからの
股関節に不安を感じるケースは少なく有りません。
その程度は様々で
とても痛そうに歩く姿勢を取るケースもあれば
一見するとそれほど痛そうに見えないケースも
あります。
実際、当院に来院されたいるケースで
先天性股関節脱臼(先股脱)の既往がある複数の女性で
股関節の痛みが改善に向かったのを経験しております。
多くの場合、手術せずにどうにか生活を少ない痛みで
過ごしたい。好きな趣味を続けて出来るようにしたい。
介護しなければならず、入院・手術・リバビリの時間が
作れないなど、その理由は様々です。
なぜ大人になってから痛みが出やすいのか?
先天性股関節脱臼は
生まれつき股関節部が浅く、関節がしっかりと作られない
凹みが浅いイメージをしていただくと理解しやすいと
思います。これを臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
と言っています。
成長過程で一時的に落ち着いているように感じられても
以下の理由で大人になってから痛みが出やすいと
考えられます。
・関節への負荷が蓄積しやすい
関節構造が未完成が故に、正常な関節より関節軟骨や
関節そのものに負担がかかりやすい
・筋肉のアンバランス
痛みを避ける歩行や姿勢を無意識に取ってしまうので
左右の筋肉バランスが崩れたり、痛みを我慢して動くことで
特定の筋肉に異常緊張を起こしたり、筋力低下を起こす
可能性が高い
・年齢と共に水分量が減少
関節内部及び関節軟骨の潤いが減り、関節周辺の筋肉及び
その柔軟性が失われることで、炎症や痛みが起きやすい。
先天性股関節脱臼と変形性股関節症の違いとは?
先天性股関節脱臼では
30歳代〜50歳代から痛みを発症するケースが多く
関節の動きも若い頃から、ある程度制限されている。
重度の場合、歩き方に独特な歩行パターンが認められる。
変形性股関節症では
概ね50歳代以降に股関節の痛みとして発症するケースが多く
画像検査でも関節に異常が認められることは少ない。
「軟骨が減っている」などの所見程度。
原因が明確にならないことがほとんど
変形性股関節症で異常歩行が認められるケースは少ない。
病院と整骨院・整体院での対応の違い
整形外科では
・レントゲン、MRIでの画像診断
・保存療法(薬・リハビリ)
・症状の進行度次第では手術
が一般的な流れです。
整骨院・整体院では手術や薬のような直接的な医療行為は
行えません。
当院での具体的な方針で申し上げると
股関節の動きに着目して、日常生活動作レベルで可能な限り
筋肉や関節の動きで痛みが出ないような改善方法を手技療法
でアプローチしていきます。
加えて、脊柱や骨盤の歪みに着目してバランス調整を行い
カラダ全体のバランスを筋肉と骨格レベルで整えることで
股関節にかかる負担軽減を目的として施術を行っています。
日常生活ややりたい趣味や運動が可能な限り出来るよう
に導いていきます。
実際の来院ケース
50歳代女性。幼少期に先天性股関節脱臼と診断を受ける。
歩いて移動することの多い仕事をする関係で
股関節の痛みにとどまらず、腰や背中、肩や首などの
筋緊張も強く出るようになる。
特に日常生活での動作制限をすることなく
改善期間が長くかかることをご了承頂きながらの通院。
・全身の筋肉バランス調整
・腰椎や骨盤の矯正
・股関節の動きをゆっくりと改善していく手技と矯正
これらを行うことで、時間はかかりましたが
やや特徴的な歩行パターンが認められるものの
日常生活を快適に過ごせるレベルまで改善を得られました。
このケースのように、手術以外の選択肢として
アプローチや役立つケースもあります。
まとめ
・先天性股関節脱臼は、大人になってから股関節の痛みに
つながりやすい
・整形外科では診断・薬・手術。
整体では、筋肉バランスや骨格バランスで調整が可能
・手術しかないとお考えの方も、整体で改善に向かう
ケースも存在する。
股関節の痛みは諦めるものでも、我慢するものでも
ありません。カラダの動き全てに関連するので
その動きの改善は生活の質に影響します。
少しでも痛みなく、楽に歩きたい。
手術は避けたい。
そんな思いがあるようでしたら、1度専門家に勇気を持って
ご相談ください。
コラム執筆・監修者
株式会社カラダ・リバランス
バランス・ラボ整骨院
代表取締役 新藤 公一
厚生労働大臣認定 柔道整復師
公益社団法人 東京都柔道整復師会 会員
公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
経歴:
1989年 東京都中野区内整骨院勤務
1998年 東京都杉並区内整骨院 分院長勤務
2017年 東京都杉並区阿佐ヶ谷で
バランス・ラボ整骨院 開設
バランス・ラボ整体院 開設
代表取締役
株式会社カラダ・リバランス